2013年03月





伊豆の桜は、もう葉桜になりつつあります

最近はまた寒くなってしまいしたが、見た目は南国



春濁りもMAXから、回復傾向ですよ〜っ



ですが、走ってきた甲斐がありべた凪です


のんびり準備して、エントリー


海の中は・・・



浮遊物はありますが透明度もあり、明るく感じます


アメフラシの産卵が見られました

この時期はじっくり観察すると、お腹がぷくっとしている
のが分かり楽しいですよ〜っ

またのんびりダイビングを楽しみましょう

photo:takeishiさん

今朝は、快晴で一安心です


今日は、『平日のんびり・まったり獅子浜2ビーチ』です

海の中は、浮遊物があるものの、太陽の光で青く感じます。
春になり、生物が活発に動き出しているのが分かります。
ハナハゼ

イボナマコウミウシ

アオウミウシ

そして、2日間お付き合い頂きました海ぼん


帰りは、沼津港でたっぷりデザートまで堪能

2日間お疲れさまでした


また宜しくお願いしま〜すっ

3月9日(土) 晴れ〜
昨日とは打って変わって穏やかです。
ディープ&DM講習ですよ〜っ
とってもやる気になっています
少し浮遊物がありますが明るくて良い感じ
陸上では大丈夫でしたが水中で花粉症の影響が
顕著に出現
エントリー後、ディープ講習はフォトツアーに
急きょ変更 水深3,7mでのんびりダイブです。
浅瀬もなかなかに生物豊富です。
チラ見のカニ
アメフラシ〜。ぽよぽよしていて可愛い
そして、珊瑚も。
ダイブマスターコースは水中地図作成中。
コンパスも駆使します
そして。。。
その後のイチゴ狩り。。。
今回は、長岡でイチゴ狩りです
お約束の激写
一度で二度美味しい、休日ですね
ポイント:獅子浜
水温:15℃ 透明度10m前後
スタッフ:WATABE、KATSUYA
ししはま3ダイブo(^-^)o
風波はありますが、水中のコンディション良好です(*^_^*)
即潜降で快適ダイブ。
陸上は暑い〜
水面層は白濁していて、透明度が悲しい状態に(>_<)。。。
水中から見ると、層が分かれて下は良いコンディション
チョイ流れくらいで、影響のないダイビングでした。
水深38mが明るかった〜
50cm以上???のヒラメ。
鰭をあげて、いつでも逃げられる体制だったので、
ぎりぎりのラインまでにじり寄ってみました
ハナダイのメスが群れていました。
まったく逃げるそぶりなし
2&3本目は、エンリッチドエアを使用して効率の良い計画を。
ホースもエンリッチカラー
3ダイブとも、貸切の獅子浜はベストコンディション
イソギンチャクの中?周り?にエビがいっぱいでした。
ラストダイブも安全停止しっかりね
群れも良し
お昼は、「やじきた」函南店
夜は海の幸堪能なので、昼は揚げ物に決定です
ダイビングも食も堪能しすぎ?????
でもこれが良いんです〜
ポイント:獅子浜
水温:15℃ 透明度:浅瀬1m??? 以深20m以上。
スタッフ:WATABE

海況良好

完全フォトモードです


そんな海を見ながらポーズを決めるチーム水曜日部長。
背中が渋い・・・


エントリー口から良好な透明度と明るさに、
うきうき度数を泡で表現






シラコダイの黄色は水の中で目をひきますねー


サラサウミウシ1cm?超〜〜〜ちびちびで可愛い


なんだか幻想的なアオウミウシに


イソギンチャク畑の中に、顔を見せていたクマノミ。
さすがに中層には出てこなかったですが、越冬していて
よかった





そして、ツノザヤウミウシ君。いてくれて嬉しい



砂地も光が反射して綺麗




嬉しすぎて、なんだか意味不明なポーズをする部長


エキジットまで、良い海を堪能でした





ダイビング後の海の幸もチーム水曜日には必須アイテムです

今日も美味しい昼食に満足満腹のふたりでした〜


ポイント:ヨコバマ
水温:15℃ 透明度20m
フォト:OGAWAさん
スタッフ:WATABE


船で30分程の島にダイビングトリップしてきます


サンゴの上には、ツノハタタテダイやフタスジタマガシラ、
ゴ―ルデンラインドラビットフィッシュ、マンジュウイシモチが見られます





マンジュウイシモチの幼魚

幼魚は真っ赤な目に、キレイな黄色の洋服と、
真っ赤な水玉のパジャマ柄パンツをはいています




チョウチョウコショウダイの成魚

この魚、子供は、全く違う色・柄・模様をしています

ぜひ、見てみてくださいね〜


ボートダイビングもしっかり堪能です

そして、恵美子さん、ADVダイバー取得しました

おめでとうございます



ぜひ、これからもダイビングの幅を広げて行きましょう〜


5日間、ありがとうございました



PHOTO BY:FUJIIさん
スタッフ:Iwatani

明け方5:30頃には到着しました


ジンベエザメは今日も健在


透明度は良く、ジンベエとの2ショットもバッチリです


水面には、食事中のジンベエザメが

仲良く2ショットです


スミロン島トリップへ


天気も1日ずっと良く、日焼け止めがかかせない日となりました


砂地はほとんど、貸切です


スミロン島は、とにかくサンゴの数がすごく、浅場は一面サンゴ礁です


ネッタイミノカサゴや、クマノミも5種類は見られます



カクレクマノミを探すときは、このイソギンチャクを見つけると、
見つかりやすいですよ〜




他にも、金色の目をした、ゴールドスペックジョーフフィッシュなど、
生物は本当に多数です



ジンベエは、5個体程見れました



スミロン島では、アカウミガメにも遭遇
お疲れ様でした


PHOTO BY:FUJIIさん
スタッフ:Iwatani

ここ最近、ずっとお天気が続いており、良い陽気です


夏に突入したセブでは、朝から地元の人々が海水浴に来ています


今日は、ビーチでアドベンチャーコース開催です


ハウスリーフは、メアジの群れ群れ群れで埋め尽くされています





透明度も良き、リフレッシュもかねたダイビング日和になりました


ヤマブキハゼや、ニチリンダテハゼも健在です



夜は、近くのフィリピン料理屋さんへ

フィリピン料理は、1品の量がそこそこあるので、
何名かで頼むと良いです


明日は、念願のジンベイスイムへ行ってきまーす

PHOTO BY:FUJIIさん
スタッフ:Iwatani

レックSP2日目は、ペネトレーション練習あり。
陸上でリールの使い方をしっかり練習してから潜ります。
絡まりなどがないように、慎重にラインを引いて巻いての
繰り返し。

今日も良い透明度〜。水底の様子まではっきりです


狭い通路を想定して、巻き上げないようにフィンキックの
おさらい中。水底50cmまで近づいて移動。
つけている小物関係もしっかりホールド。巻き上げなしの
良い状態でした〜




ラインを使って移動。

ルールに沿って戻り始め、ライン回収もスムーズ。

2ボートダイブ修了。
そして、ひな祭りだからねーということで、
差し入れ頂きました






ごちそうさまです〜

この後はビーチでダンゴサーチダイブでーす。

タツ発見。地味に可愛い生物です


そして、目的のダンゴウオ。ちっちゃーい

3mmくらい



目が遭うんだなーとしみじみ実感(●^o^●)

昼食はカレー屋さん。
コース修了おめでとうございまーす





次の目標は、水中スクーター使ってダイビング。
6月以降に開催予定です。
ポイント:トライアングル、ビーチ
水温:14℃ 透明度:20m〜
フォト:KOGAさん
スタッフ:WATABE、KATSUYA
3月2日(土)
快晴。ダイビング日和の朝です
今日は熱海「旭16号」でレックSP開催です。
入ってみると、水面から船が見えるくらい透明度抜群
流れもうねりもなく、沈船周りをのんびりと移動。
船の状態などを確認していきます。
群れもなかなかです
ついつい船に添っていくと深度が・・・深度変化に注意
ダイビング終了ごとにダイビング内容のお話し
気持ちの良い安全停止にまったり気分です
3ダイブ目は、FUNダイビングで期間限定「コソガ洞窟」へ。
今日の透明度から、期待は膨らみます
洞窟内には、定番のマツカサウオ。
体の柄がとても特徴的。10cm大の大物でした
そしてチビマツも発見3cmくらいのミニミニです
たっぷり堪能して、そろそろ戻りの時間。
名残惜しい〜 入口から見える光の青が綺麗でした
ダイビングあとは、少し遅めの昼食です。
今日のメニューは干物定食。アジとトビウオのセットで、
ふっくらした干物を堪能しました
ポイント:旭16号
水温:14℃ 透明度:20m〜
フォト:KOGAさん
スタッフ:WATABE、KATSUYA