2013年05月
5月16日(木) 
2日目の朝は、早朝ダイブから。
早起きな2人なので、朝から全開で活動開始です
ちょっと曇り空なのが残念ですが、水は良さそう

ちょっと遠出
機動力のあるツアーならではの動きで
秋の浜右奥のソフトコーラルの群生地へ。

水温が一気に下がって冷たさを実感しましたが、透明度が
ぐんとよくなって気持ちの良いダイブです

見事なソフトコーラルたち。


このすぐあとに、横をニタリ(オナガザメ)が通過


バディを呼んだときには濁りの中に入ってしまい、その姿を
確認できなかった・・・。またリベンジですね。
2本目ソフトコーラルの場所へ再度行く予定が、巨大アカエイ
発見!結構至近距離でも撮影OKでした。

その写真がこれ








このエイ、なんだか肉厚な感じ
ウミウシも何気に多いですよ。むしゃむしゃ食事中です

大島の海は魚が逃げない
写真が撮りやすーい


エキジット下。
ほんの小さな穴ですが、差し込む光が綺麗です




お昼は冷たいうどん。暑い日にはうれしいチョイスです。
ちなみに、手前は通常の2倍、奥は3倍ちかい量ありました。
もちろん残さず食べましたよー

あっというまの大島滞在。
でもこの手軽さが大島はいいですね。
またぷらっと潜りに行きましょう〜


ポイント:秋の浜
水温:17〜18℃ 透明度:10〜20m
フォト:たけちゃん
スタッフ: WATABE


2日目の朝は、早朝ダイブから。
早起きな2人なので、朝から全開で活動開始です

ちょっと曇り空なのが残念ですが、水は良さそう


ちょっと遠出

秋の浜右奥のソフトコーラルの群生地へ。

水温が一気に下がって冷たさを実感しましたが、透明度が
ぐんとよくなって気持ちの良いダイブです


見事なソフトコーラルたち。


このすぐあとに、横をニタリ(オナガザメ)が通過



バディを呼んだときには濁りの中に入ってしまい、その姿を
確認できなかった・・・。またリベンジですね。
2本目ソフトコーラルの場所へ再度行く予定が、巨大アカエイ
発見!結構至近距離でも撮影OKでした。

その写真がこれ









このエイ、なんだか肉厚な感じ

ウミウシも何気に多いですよ。むしゃむしゃ食事中です

大島の海は魚が逃げない




エキジット下。
ほんの小さな穴ですが、差し込む光が綺麗です





お昼は冷たいうどん。暑い日にはうれしいチョイスです。
ちなみに、手前は通常の2倍、奥は3倍ちかい量ありました。
もちろん残さず食べましたよー


あっというまの大島滞在。
でもこの手軽さが大島はいいですね。
またぷらっと潜りに行きましょう〜



ポイント:秋の浜
水温:17〜18℃ 透明度:10〜20m
フォト:たけちゃん
スタッフ: WATABE
5月15日(水) 晴れ 
2日間、伊豆大島で潜りまーす。
平日にも関わらず、朝から満席に近い混雑です(^^ゞ

ジェットホイルで2時間弱。
午前中に早速1ダイブ。始めは野田浜。
完全夏日
陸上の準備がとても暑い〜

アーチから先は潮が速いため手前側でダイビング。


秋の浜で必ず傍に寄ってくるハマフエフキ。
今日は1個体だけでした〜

メジナが逃げない・・・。1m近くまで近寄れるのはレアですねー。

お昼を挟んで、午後は秋の浜で潜りまーす。
大島といえば秋の浜は代表ポイントです

クマノミ城も健在でしたー。
オレンジの蛍光色のイソギンチャクの群生が綺麗で、
ついつい長居をしてしまいます。

ウミヒゴイも大きくて迫力です
いまホンソメワケベラの順番待ち中〜。
身体の寄生虫、しっかり食べてもらってね。

3ダイブ潜ったあとは、宿のご飯で明日のエネルギー充填
明日は早朝へGO〜



ポイント:野田浜、秋の浜
水温:17〜18℃ 透明度:10〜20m
フォト:たけちゃん
スタッフ:WATABE

2日間、伊豆大島で潜りまーす。
平日にも関わらず、朝から満席に近い混雑です(^^ゞ

ジェットホイルで2時間弱。
午前中に早速1ダイブ。始めは野田浜。
完全夏日



アーチから先は潮が速いため手前側でダイビング。


秋の浜で必ず傍に寄ってくるハマフエフキ。
今日は1個体だけでした〜


メジナが逃げない・・・。1m近くまで近寄れるのはレアですねー。

お昼を挟んで、午後は秋の浜で潜りまーす。
大島といえば秋の浜は代表ポイントです


クマノミ城も健在でしたー。
オレンジの蛍光色のイソギンチャクの群生が綺麗で、
ついつい長居をしてしまいます。

ウミヒゴイも大きくて迫力です

いまホンソメワケベラの順番待ち中〜。
身体の寄生虫、しっかり食べてもらってね。

3ダイブ潜ったあとは、宿のご飯で明日のエネルギー充填

明日は早朝へGO〜




ポイント:野田浜、秋の浜
水温:17〜18℃ 透明度:10〜20m
フォト:たけちゃん
スタッフ:WATABE
最終日は福浦で〆ますよ
ボートチームは久しぶりのアオキダシ
透明度は少し
でしたが、頑張ってカメラに押さえます。

福浦のボートは地形がダイナミック
そんな中でもちょー小さいアオウミウシ
UDAさんに撮影してもらいました

ビーチはダンゴちゃんが行方不明に。。。
でもアオリイカの産卵が始まり、産み付けられたばかりの卵が
とてもきれいです


今日の食事はみんな念願の みなと食堂

フルでご参加の方も。日帰りの方もお疲れ様でした
またのご参加、お待ちしてますね
photo by:UDA さん KATSUYA
ボートチームは久しぶりのアオキダシ
透明度は少し



福浦のボートは地形がダイナミック
そんな中でもちょー小さいアオウミウシ
UDAさんに撮影してもらいました

ビーチはダンゴちゃんが行方不明に。。。
でもアオリイカの産卵が始まり、産み付けられたばかりの卵が
とてもきれいです



今日の食事はみんな念願の みなと食堂


フルでご参加の方も。日帰りの方もお疲れ様でした

またのご参加、お待ちしてますね

photo by:UDA さん KATSUYA
最新記事
最新コメント
記事検索
QRコード
Categories
Archives